ソレア心理学ゼミナールのYouTubeチャンネル登録はこちらをタップしてください。
(タップするとゼミナールの紹介動画が自動再生されるので音量に注意ください。)
着ぐるみを着る人々は性別違和(LGBT)の人々が多いという研究があるようですが、今回の話は性別違和とはちょっと違う人のファーリー物語です。
SEKAI NO OWARI
セカイノオワリ、ゴールデンボンバーなどには、一人の道化師がいます。あのような道化の元祖は誰かというと KISS でしょうか。時代は70年代へ遡ります。日本の元祖は、シャネルズや聖飢魔Ⅱといったところでしょうか。
以前、私の見間違いでなければセカイノオワリの道化師がピエロの道化メイクではなく、着ぐるみを着ていました。見間違いでなければ、頭部にだけオオカミっぽい着ぐるみを着装していました。
道化はコスプレとはジャンルが違うようです。コスプレは誰かに見られることを想定していますが、道化はちょっと違う。そして、道化ともコスプレとも違うのが、着ぐるみを着る人々です。
Furryな人々
動物の着ぐるみを着る人々を Furry と言います。この文化は1980年代のSFから始まったようです。毛皮、正式名はファーリー・ファンダムです。日本語ではケモナー、獣から由来する、そのものですね。Furry のコミュニティに在席している人の話です。
私は10代のときから動物になりたかったのです。自分でキツネの着ぐるみを縫いました。頭はウレタンやプラスチックで形成して、毛皮としてフェイクファーを使います。人からのリクエストで着ぐるみを作ったりもしています。
着ぐるみを着ていると落ち着きます。しゃべらなくていいので原始的なコミュニケーションになるので楽。幼稚園くらいからキツネになりたかった。
ファーリーのコミュニティでは2種類の人がいます。1つは、着ぐるみは動物で、中には人間が入っているパターン。もう一つは、着ぐるみは動物で、中には動物になりたい人間が入っているパターン。これらは似ているようで違うのです。
彼によると、ファーリー集団はゲイの人々が多いということです。wikiにも性同一性障害の同性愛の人々が多いと書かれています。LGBT(Q)のLGBの人々ですね。性自認が身体性と一致している人々です。同性愛でもレズとバイセクシャルの人々は、着ぐるみを着るほどのノリはないのでしょう。テレビに出てくる人々も、マツコを代表とするゲイ集団しかいないところから分かると思います。
彼が性同一性の混乱を意識しだしたのは10代からで、同時にその頃から自分はキツネであると思い出したようです。このことは、ファーリーと性同一性障害(性別違和)はリンクしているように見えます。
私は彼のことを実は、LGBT(Q)のうちのQに属する人と見ています。Qは性別違和ではなく解離の話ではないかと以前、動画で話しました。解離的なファーリーではないか。
実際、解離も2つありました。自分の体から離れる解離、自分の内側に離れる解離。後者は着ぐるみを着たような解離です。ファーリーは性別違和と関係するといいますが、ファーリーの中には解離性障害の人々もいるのでしょう。そういう人の生きづらさは、解離性障害そのものへの治療になります 。
安全な空間の中で傾聴され、自由に葛藤を話して整理したいときは、ソレア心理カウンセリングセンターへ。
相談する