カウンセリングA to Z機が熟すまで待つというカウンセラーの態度は【ねじまき鳥】の井戸と同じ 機が熟すまで待てるか。それは相談者にも、カウンセラーにも、双方に言えることでしょう。時代に逆行するようなことで... 2020.01.27カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Z職場で、面接場面で同じ言葉を話すことは【共感】ベースの関係性 同じ言葉を話す仲間がいるのは心強いことです。しかし時の流れとともに仲間は集まったり離れたりします。それは仕方の... 2020.01.15カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Z【自分でなくてもいいが自分でもいい】という自己受容 他人中心で生きていると、いつも外からの視線に怯えて緊張して、生活の質というものが下がっていくようです。これを自... 2020.01.06カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Z児童には魔法が効く?小栗正幸の魔法の言葉とオープンダイアローグ 10代の子どもたちには魔法の言葉を使った対話が大切ですが、その前にしっかり傾聴することがもっと大切です。魔法の... 2020.01.03カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Z葛藤が解消する、弁証法のアウフヘーベンは【痛み分け】のこと 葛藤の解消は弁証法的に説明されますが、止揚の瞬間はブラックボックス的に解説されて分かりづらいでしょう。葛藤の解... 2019.12.27カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Zアートセラピーで不機嫌を取り戻そう!【感情が回復するコツ】 これまで母親に支配されてきた、自分の不機嫌という感情が、自分のものになった。自分の中から純粋に不機嫌を表現でき... 2019.12.04カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Z【傾聴力】がないと見立てもカウンセリングも成功しないという説 この人はなぜこの話をしているのかと思って話を聴いていること、これが傾聴です。質問を差し挟まないこと。その自由に... 2019.11.19カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Zカウンセリングの前日にしてほしいこと【忘れる幸せの体験】 十分に考えた後で忘れてしまうことによって人類は進化してきたと、言ってもいいくらいかもしれません。それくらい忘却... 2019.11.15カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Z【死と再生】受け入れる痛みと許す痛みの果てにみえるカウンセリング 受け入れるとか許すとか、簡単に言うは易く行うは難し、ということを話しています。両方とも大きな痛みが伴います。な... 2019.11.13カウンセリングA to Z
カウンセリングA to Z対話を重ねていくのに必要なツナギ【しんみりとした沈黙】 沈黙は、カウンセリングルームの中で言葉をミルフィーユのように重ね合わせていきます。 どんな相談でもお受け... 2019.11.11カウンセリングA to Z