この人はなぜこの話をしているのかと思って話を聴いていること、これが傾聴です。質問を差し挟まないこと。その自由に話して良いという空間が、相談者をもっと自由にします。そしてその自由な中で話していくことで、ハッと気づいていただくこと、これがカウンセラーの役目です。
安全な空間の中で傾聴され、自由に葛藤を話して整理したいときは、ソレア心理カウンセリングセンターへ。
相談する傾聴力
傾聴力は見立て力と同義ではないかと思っています。ですから、ひたすら聴いているということはとても難しい作業ですし、専門的な作業だと思います。
例えば今回のセッションでAの話をしていたとして、それは2回前のセッションのCの話と同じか、違いがあるのか。それはここ数か月のうちに変わってきているのか、変わらない生き方のようなものなのかと思っています。それが変わったとしたら、どういう要因で変化したのか、と思って傾聴していると、Cという出来事を話し出して、なるほどだからかと、カウンセラーは納得するわけです。
Cの気持ちはどうかな、と思って傾聴していると、話してくれることもあるしスルーすることもあります。それはどっちでもいいのです。気持ちを言わないということは、この人にとってどういうことかなと思って聴いていればいいのです。それをカウンセラーはセッションの最後に質問するかもしれませんが、聴かないほうがいいと思ったら聞きません。
だいたい大切だと思ったことは、聴かないことが多いです。なぜなら、それは相談者の方自身に気づいてもらいたいからです。相談者が自分の言葉でそれを話すことが重要だからです。カウンセラーはそれを辛抱強く待つことが仕事です。核心の質問はしませんが、その周辺の質問はするかもしれません。あるいは、その周辺の感想を述べるかもしれません。
ただ聴いているだけですが、相談者のこころの中には、言葉で表現していない色んな思いが去来しているのです。同時にカウンセラーも同じように多彩な思いを抱きながら聴いています。ただ、これらは妄想に基づく思い込みではなく、あくまでも相談者が話す事実に基づいて思考を深めているということです。
その思考を深めるバックボーンとして、この相談者の方は心理発達のどのあたりで躓いてしまったのかなという見立ても同時に起動しています。
一つのセッションの中での流れも重要です。最初は項目を羅列したような話しぶりが、途中から深い話に移っていったりします。そういうスムーズな流れを感じることがカウンセラーにとっては大切です。なぜならそこがそのセッションのポイントだからです。
そういう場面になると相談者の方も気持ちがオープンしているので、話しながら、あぁそうだったのか分かりました、と自分で納得したという感想を述べる人もいます。
そしてセッションの最後に、相談者の気づいていない頑張りのようなものをフィードバックできるといいですね。そういう返しを少しだけしてあげると、理想的なセッションが終了します。
傾聴が重要だとは昔から言われてきていることです。古くはフロイト、戦後はロジャーズ、現在は高橋和巳(精神科医)。傾聴していないと見立てが立ちません。治療者からの質問でセッションを引っ張ってしまうと、相談者の話したい流れと違う流れになって、結局は受容されているという感覚を持てなくなってセッションが中断します。
ある有名な心理士のセッションを受けたが、50分のセッションで半分以上はその人がアメリカでどんな業績をあげてきたのかの話だったと話された相談者の方がいました。たまたまそういうセッションだったのかもしれませんが、初回からこれだとカウンセリングにはなりませんね。